こんにちは、Ayaです。
今日は私が最近作った手作りおもちゃを紹介させていただきます。
フェルトでおままごとセット
私が作ったおもちゃは、フェルトのハンバーガーセット!
ハンバーガーと、フライドポテトを手縫いでチクチク作ってみました。
材料と作り方
材料は安く調達!「ダイソー」
材料は
・フェルト
・手縫い糸
・綿
私は今回100円ショップ「ダイソー」で買ったフェルトキットと、家に余っていた手芸店「ユザワヤ」のフェルトを合わせて作りました。
最近の100円ショップって本当にすごいですよね。
手芸用品も品揃え豊富で、フェルトだけでも、暖色系セット、寒色系セット、茶系セット、モノトーンセット、緑セットなどとあり、思わず全色買いしたくなってしまいました。
フェルトでおままごとセットを作ろうと思うと、使う色の数だけ同じ色の糸が必要になります。
これをひとつひとつ手芸屋さんで買うとなると結構な出費になってしまいますが、「ダイソー」には「カラー糸18色セット」というなんともありがたい手芸糸のセットがあるのでそれを使用しました。
作り方
私が作ったハンバーガーセットは立体感を手抜きしたのですごく簡単です。
作り方を書くまでもないのですが・・・
①パーツの形にフェルトを切る
②そのパーツを合わせて周囲を縫い、途中で綿をいれて再び最後まで縫う。
はい、、本当に書くまでもない作り方です。笑
ハンバーガーのバンズの部分は、立体感を出した方がいいな〜と思ったので、円周分に縦長に切ったパーツを作り縫い付けました。
ハンバーガーの具は、全部ただフェルトをそれっぽく切っただけです。w
それだけでも結構ちゃんとハンバーガーになりました。笑
フライドポテトは細長くきったパーツをひたすら本数分縫い合わせるのですが、これがかなり面倒でした・・・
本当はもっとパンパンになるようにポテトを量産する予定だったんですが、5本が限界でした。(少ない)
こどもだち、その5本を大事に遊んでくれています。
(余裕あるとき追加生産する予定。笑)
100均と手芸店のフェルト。違いは?
数種類セットになったものが100円の100円ショップのフェルト
フェルト1枚が約100円前後の手芸店のフェルト
今回私はダイソーとユザワヤのものを使ったのでその2社の比較になりますが。
両方使ってみての違いは以下の点でした。
・縮みやすさ
・質
・生地の厚さ
・大きさ
ユザワヤの方が、水洗いしたあと縮みにくく、手触りはなめらか、生地も厚さ1mmとしっかりとしています。
1枚の大きさはユザワヤは20cm×20cmで、ダイソーは18cm×18cmとユザワヤの方が少しだけ大きいです。
特に質に関しては、やはり100円ショップのものは手芸店のものに比べて明らかに劣ります。作っているときに毛羽立ちやすいな〜とも感じました。
こう書いてみると、100円ショップの手芸用品をおすすめしない記事になってしまいますが、肝心なのは作るものが子供のおもちゃであるということ。
実際完成したおもちゃを見てみると違いはあまりわかりませんでした。
2歳児のうちの息子は結構遊んでいるため、全体的に毛羽立つのも早かったので、遊ぶのが一時的なおもちゃであれば100円ショップで充分かな〜と思いました。
ちなみに、作る側の感想として生地が厚めのユザワヤのフェルトの方が扱いやすく縫いやすかったので、私としては次作るときにどっちを使おうか悩みどころです。
ま、お財布と相談かな。笑
まとめ
買ったおもちゃにはない、ぬくもりを感じる素朴な手作りおもちゃ。
今回私が作ったものは本に載っているような完成度の高いものではありませんが、予想以上に子供たちが喜んで遊んでくれているので、作ってよかったです。
お金もかからず簡単に作れるのでオススメです^^
昨夜、間違えてポテトを1本掃除機で吸ってしまったので早速追加生産しなくては・・・
ここまで読んでいただきありがとうございました。
▼この他ハンドメイドの記事▼
よく読まれている記事はこちら♪