子育ての毎日、息抜きがしたい!リフレッシュしたい!と思う時ってありますよね。
そんなとき、ちょっとした合間にできる趣味があると、子育てがより楽しくなります。
今回は、子育て中にできる趣味はどんなものがあるかまとめてみました。
いいことたくさん!子育の合間ににできる趣味を作ろう
趣味がある上でのメリットは
- リフレッシュ・息抜きになる
- 内容によっては子供と楽しめる
- 生活にメリハリが出る
などが挙げられます。
今までダラダラ過ごしていた時間が、趣味があることによって生活にメリハリがついて家事もパパッと終わらすようになりました。
でも、趣味ってものによってはお金がかかるんですよね^^;
まずは、お金があまりかからない趣味から紹介していきます。
お金がかからない趣味11選
読書(絵本や雑誌も)
読書は子供が小さい時であってもちょっとした時間に読むことができます。
図書館などを利用すれば、お金をかけずに色々な本を読むことができるのでいいですね。
ブログを書く!SNSも
まさに私の趣味に追加されたのがブログ。
文章を書くのが好きな人はブログは楽しいはず。
このほか、Instagram(インスタグラム)も同じ子育て中のママたちと交流が持てたりして、ハマればすっごく楽しい趣味になると思います。
育児日記を書いてみてもいいかも。
お小遣い稼ぎ
子供ができると何かとお金がかかる(^_^;)
趣味でお小遣い稼ぎができたらいいですよね!
私も空いた時間にポイントサイトやアンケートサイトを利用しています。
貯まったお金は自分のコスメに使ったりしています。
コツコツと積み重ねが必要ですがスキマ時間を使えて結構リフレッシュできるのでおすすめです。
- i-Say<アイセイ>
:アンケートでポイントたまって行きます。貯まったポイントはAmazonギフト券などと交換ができます。
- ポイぷる : 300円から現金・電子マネーに交換可能!ログインだけでもポイントが溜まって行きます。
運動・ダイエット
運動やダイエットを趣味にしてしまえば一石二鳥。
筋トレなど赤ちゃんをあやしながらできるのもいいところ。
子供と一緒にお散歩やストレッチするのも楽しいです。
料理研究
毎日逃れることのできないお料理・・・笑
いっそ趣味にしてしまって料理研究家になったつもりで、美味しい料理を作る研究を趣味にしてしまうのもいいかもしれません。
料理の腕が上がって、家族も美味しく食べられて皆幸せ!笑
編み物
糸と棒さえあればできます。笑
子供が生まれてから、趣味になったものの一つです。
慣れるまでは大変ですが、ミシンのように場所を取ることなく部屋も汚れないので授乳中や子供が遊んでいる間でもできるのでおすすめです。
ちょっとしたベビー小物は割とすぐにできるのでおすすめです。
お菓子作り
意外と作るのが簡単なお菓子はたくさんあります。
子供が2歳くらいになれば一緒に作ることもできるので、作るのも食べるのもとっても楽しいです^^
まずは手頃はホットケーキを一緒に作ることから始めるといいかもしれません。
大人の塗り絵
子供が大きくなってくると確実に邪魔されますが(笑)
子供が寝てる間に黙々と完成させるのが息抜きにいいかもしれません。
今では色々な種類があるので選ぶのも楽しいですね。
お家で映画鑑賞
映画をみにいきたくても子供が産まれてからはなかなか行けないですよね。
なのでレンタルしてきてお家で映画鑑賞。
子供が寝た後、夫婦でまったり見ることができるのもいいところ。
ゲーム
今ではスマホで無料でできるゲームがたくさんあります。
課金しなくても充分楽しめるものばかりなので、お金をかけずに気分転換できます。
ですがやりすぎると睡眠の質が悪くなるのでハマりすぎに注意です^^;
多少の初期投資はかかるけどおすすめの趣味
裁縫・ハンドメイド
ミシンを購入したり、材料費が意外とかかるのが裁縫やハンドメイド。
ですが、子供服づくりや小物作りはとっても楽しく、初心者でも意外と自分で作れてしまうものばかりで、出来上がると達成感もありいい息抜きになります。
私は最初はスタイ作りから挑戦し、今では子供の洋服を作れるようになりました^^
子供の写真をとってアルバム作り
私は出産を機に、デジタル一眼を購入。
子供の成長をバシャバシャ撮り続けています。
今はスマホの画質がものすごくいいのでカメラを購入する必要がないかもしれませんね^^
写真の趣味は、子供の成長を記録できて、子供と一緒に楽しめるのでいいですね。
資格を取る
資格を取ることを趣味にして、隙間時間に勉強をして子育てしながらスキルアップなんていいですよね。
実は私も長男が1歳になったくらいからとある資格の勉強を始めたのですが、二人目を妊娠を機に挫折・・・。ダメですねー・・。
資格の勉強が趣味だ!と言えるようにならなくてはと思っています・・(ー ー;)
DIY
お部屋をおしゃれにDIYする主婦が増えましたよね。
最初は道具や材料を買うのにある程度初期費用がかかりますが、快適なお部屋になれば家族も喜ぶのでいいですね!
ピアノなどの楽器に挑戦
楽器を買うとなると結構な初期費用がかかりますが、音楽は赤ちゃんや子供にもいい影響があるので思い切って初めて見るのもいいかもしれません。
我が家では電子ピアノがありますが、子供達のおもちゃになりなかなか弾かせてもらえない現状です。^^;
子育て中の趣味、できる時間はいつ?
趣味ができても子育ての合間っていつなのか。
子供が小さい頃は、寝たと思ったらすぐに起きてきたり、静かになったと思ったら泣き始めたりとなかなか「ひとりタイム」を作れないんですよね^^;
無理にひとり時間を作ろうと思うと、子育ては予定通りには行かないのでむしろイライラしてしまいます。
経験上、1時間、2時間などまとまって時間ができるようになったのは、だいたい1歳頃。
なのでそれまでは、赤ちゃんと一緒にできる趣味(写真や編み物、運動など)をするのがいいかもしれません。
私は、子供が小さいうちは子供の写真を撮ったり、授乳しながら編み物などをしていました。
まとめ
趣味があると子育てのいい息抜きになります。
子供と一緒にできる趣味、夫婦で楽しめる趣味、一人で集中してやる趣味、色々とある中で自分にあったものを見つけられれば、子育てがより楽しくなるはずです♪